日記
吹奏楽コンクール
吹奏楽コンクールの時期がやってきましたね。
各地でたくさんの学生さんたちが頑張っておられることと思います。
子どもたちが吹奏楽をやるようになって、コンクールを聴きに行くのも10年目になりました。
上の二人は大学生になったし、末っ子が中学の部で出場ということで、家族揃って聴きに行きました。
3週間前に同じホールで練習したときとは比べられないくらい上手になっていて、
みんなで演奏するのが楽しい!っていう気持ちがストレートに伝わってくる演奏でした。
そしてまさかの、京都府代表に選んでいただきました。
(大阪に住んでいますが、子どもたちの学校は京都なので、、、)
姉たちも同じ学校を卒業していて、弟の快挙を一緒に喜んでくれて嬉しくなりました。
保護者としてのサポートも続き、色々の予定変更もしないと!
さて、私は明日、一般の部に出場します。次女とだんなさまと一緒に笑。
気持ちを切り替えて、楽しんで弾きたいと思います。
ハープのクッキー
クッキースタンプを使って
ハープのクッキーを作りました。
お友だちの クッキーローラー専門店fico https://cookieroller-fico.com さんにお願いして
オリジナルのクッキースタンプを作っていただきました。
なんとポーランドの作家さんが作ってくださっているのです。
使用している木はブナ、天然木です。
材料はいたってシンプルなクッキーのものなのですが、
スタンプやローラーでとてもかわいくなり、
ついつい手がのびてしまいます。
ハープ仲間さんへの手土産にもぴったり!
とても喜んでくださいました。
作れば作るほど、コツも掴めてきて、ささっと仕上がります。
ほんの少しですが、お店に在庫があります↓
https://attyonvrike.stores.jp/items/63e9bcacd19123445048d320
https://attyonvrike.stores.jp/items/63e9bbd039da5f5647bef20e
ぜひご覧くださいね!
吹奏楽コンクール
今年も、吹奏楽コンクールにハープで参加することになりました。
母校のOBOGバンドです。
学生さんたちもきっとコンクールの順番も決まり、練習が本格化する頃でしょうか。
ハープは、他の楽器と掛け持ちされることが多いので、すごいなぁって思っています。
吹奏楽の中では、異質な楽器なので、演奏するのも苦労されている学生さんが多いだろうな。
無理やり大きな音を出さないといけなくて、水ぶくれや血豆ができてしまってると
ほんとにかわいそうです。
私はハープしか弾けないから、課題曲の間ずっと皆さんの演奏を聴いているという
おマヌケな感じ、、、恥ずかしいんですよねぇ。
もし何かのご縁でこのサイトにたどり着かれた吹奏楽ハープ担当の学生さん、
困ったことがあったら、遠慮なくメールでもインスタのDMでもくださいね♪
ちょこっとのアドバイスやができるかも。
出張レッスンもできるので、お手伝いさせていただきます。
ご相談くださいね!
ジューンブライド
ダブルアクションペダルハープとは?
オーケストラや吹奏楽、室内楽で広く使われ、一般的にハープと呼ばれるものは
グランドハープと前回の日記でお伝えしました。
またの名を、ダブルアクションペダルハープとも呼ばれます。
ダブルアクションペダルハープ。。。
ハープの足元に、ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シに対応した7本のペダルがあります。
さらにそれぞれ、上から♭フラット、♮ナチュラル、♯シャープの3段階のポジションがあります。
それでダブルアクションと呼ばれるんですね。
合計すると21箇所になります!
それに対して、47本の弦は、ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド。。。の順番にならんでいます。
ちょうど、ピアノの白鍵だけがならんでいるイメージです。
調律は、すべて♭フラットで、変ホ長調で合わせます。
ドのペダルを踏むとすべてのオクターブのドが、一斉に♯シャープになったり、♭フラットになったりします。
これをノールックで操作しながら演奏してるのです。
ピアノと違って、異名同音をつくることが容易で、美しい音色のグリッサンドは
この特徴を生かして弾いています。
足は2本しかないので、臨時記号が多いときは本当に苦労します。